今年も残りわずかとなりました。
毎年この時期になると1年があっという間に感じます。
そんな中、とうとう我が家にこたつが来ました。
実家には、こたつがあり冬はこたつ中で過ごしていたというぐらい入っておりました。
こたつがあるとこたつのあったかい魔力に負けてしまい、こたつの中でダラダラ過ごしてしまう為
コタツは置かずに生活しておりましたが。子供のたってのお願いでこたつが我が家に届きました。
ソファーに合うこたつテーブルで高さがある為
コタツの中でゴロゴロしにくくいい感じです。
今年も残り1週間。
ですが、まだまだやる事がいっぱいあり、まさに師走という日々を送っています。
昨日は、子供の夢を壊さないよう、サンタクロースを全うしました。
あとは仕事納め、大掃除、お年玉の準備くらいですかね。
来年は、辰年。
年男です。
だから何だという感じですが、せっかくなので新しい事に挑戦したいと思います。
最近、休みと土日は外で雑草シート設置したり、猫の御馳走攻め対策に砂利を設置したりしてたのですが
ふと、なんだ?この砂利だけにグレー色の休日は・・と思いはじめて
そうだ!温泉いこう!別府だな・・・ということで先週土曜日朝から元気に行ってきました
まず、別府で有名なパン屋の友永パン屋へ
9時半ころついたのにもう行列・・しかもバタートップとマイスターは売り切れ
とりあえずブランチ分購入
シンプルかつふわふわで美味しい、アンパン推しなだけあってアンパン最高か?
将来旅人になったらパン100選の店はコンプリートせねば・・と思いました。
次に行ったのはひょうたん温泉

少し遅めのお昼は甘味茶屋さんへ
だんご汁とやせうまのセットのを頼みました。
別に、ごん太うどんやんけとか思ってません。チーズ入りの揚げ餅は
食べとかないと気になって夜しか寝れないなって思ったので注文
やりすぎた感はありましたが味の謎が解けてすっきりしました。
最後にとどめの
岡本屋売店の地獄蒸しプリン
もうお腹いっぱいなのになぜか一人1個頼んでしまい若干後悔
けれどもとても充実した土曜日でした・・
そして次の火曜日の休日
玄関出たらなんか臭い・・・・・
頑張って砂利ひいたのにさー
やられてましたよ地域猫に・・普通の砂より処分大変でした
砂利では猫の御馳走攻めは防げない・・・二次被害(処理)が酷い
いい勉強になりました。
U
12月ですが寒かったり暖かかったり、、、
体調管理には気を付けたいですね。
さて、とある週末、朝目を覚ました瞬間に今日は何か予定があったはず、、、
それも結構大事なことが、、、と。
リビングのカレンダー、手帳、スマホのカレンダー、どれを見ても予定なし。
思い違いか、とダラダラと過ごしていたのですが、お昼を過ぎて急に思い出しました。
そう!30年来の大ファンである銅版画家の山本容子さんのサイン会の日。
かなり楽しみにしていたのにすっかり忘れてしまっていた自分にひとしきりがっかりしたのち、
サイン会の時間には間に合わないだろうけど、個展だけでも、と気を取り直して、会場へ。
はい、完全にアウトな時間でありましたが、いらっしゃる!ご本人が♡
『ここにいるのだからサインしますよ~』と神対応
年齢を感じさせない洗練された素敵な女性でした。
吉本ばななさんの【TSUMUGI】のかわいらしいチューリップの装丁が有名かもしれません。
年甲斐もなくスキップしたいような心躍る休日となりました♪
11月も12月も例年に比べるとかなり暑く・・・
冬の恰好をして自転車なんて乗ろうもんなら、いつの間にか汗かいてます。
この季節、いつもだと手袋してたような気もしますがまだ解禁してません。
家族が暑がりという事もありますが家でもまだ暖房つけてません。
思い返してもこんなに暑いのが初めてな気がしますが、どうなんでしょう?
こんな調子でいきなり寒くなって風邪ひきたくはないですが・・・
インフルエンザも流行しているので気を付けたいこの頃です。
先日、とある資格の試験を受けました。
今の仕事内容に直接的な関係があるかと言われればないかもしれませんが
知識としては持っていてもバチが当たらない内容です。
計50問で例年の合格ラインは35点前後。
試験後、それなりに自信がありました。少なく見ても37前後だろうなと。
ところが蓋を開けてみればおそらく33点笑。
もう何をやってるんだろうなと・・・。
しかしです。
今年の問題、少しイジワルすぎです。
個数問題(正解、不正解の数を答える)が昨年の倍以上の15問+組み合わせ問題が5問。
試験中、少し笑ってしまいました。ページをめくるたびに個数問題の連発で。。
それでも今になれば試験中の多少の緊張感や、終わってからの開放感もとても心地よかったです。
落ちればただの勉強不足ですね。
最後の希望としては当時、個数問題最多の12問が出題された年は合格ラインが32点だったようです。
少しだけ期待をしながら年を越したいと思います