10月20日は、宅建の試験日です。
今年の申込者数は276,019人!
2018年265,444人
2017年258,511人
2016年245,742人
2015年243,199人
2014年238,343人
2013年234,586人
年々、増加していますね。
不動産業界が注目されているのでしょう!
不動産業界では必須とされる資格の為、まだ取っていない不動産会社勤務の人のほとんどが受験します。
なので、不動産会社が一年で一番人手不足な日かもしれません。
※当社は定休日です。
10月20日は、宅建の試験日です。
今年の申込者数は276,019人!
2018年265,444人
2017年258,511人
2016年245,742人
2015年243,199人
2014年238,343人
2013年234,586人
年々、増加していますね。
不動産業界が注目されているのでしょう!
不動産業界では必須とされる資格の為、まだ取っていない不動産会社勤務の人のほとんどが受験します。
なので、不動産会社が一年で一番人手不足な日かもしれません。
※当社は定休日です。
民陶祭ってご存知ですか?
春
ゴールデンウィーク
渋滞
小石原村
小石原焼き
お買い得!!
の印象が強いかもしれません。
小石原村で毎年開催される小石原焼きを定価の2割引きはもちろん
掘り出し物も多数並べられている、陶器のお祭りです。
が、秋にも民陶祭ってあるんです!!
今年は10/12~14までの3日間でした。
11日の夜に思いついて、12日朝いちで用事を済ませて・・・
春の民陶祭では完全に出遅れている時間になってしまいましたが
渋滞は全くなく、小石原村まで1時間と少々でらくらく到着。
秋晴れの少し肌寒い日ではありましたが、10以上の窯元を訪れ、
前々から狙っていて器もゲット
食欲の秋にも拍車がかかりそう・・・
春より秋が狙い目です。

と、いう事で一生に一度なので盛り上がってます!
ラグビーワールドカップ2019日本大会!
大逆転のアイルランド戦、完勝したサモア戦と日本の大活躍で
非常に盛り上がってきてます!
とりあえず盛り上がっていると、野次馬根性で行ってみたくなるのですが、
チケットがないので博多駅前のファンゾーンへ遊びに行きました。


盛り上がったアイルランド戦は仕事で観ることができず、日本戦の次の試合。
ちなみに日本戦はファンゾーンに入ることもできない位、多くの人が来ていたとか。
周りの皆さんは日本戦の名残で興奮状態。
シラフの私は出遅れ感を取り戻すため、公式ビールのハイネケンを購入し、
なぜかカナダ牛のバーベキューをアテに応援。
ルールもよくわからない状態でしたが、
外でビール飲みながらワールドカップ観戦は格別です。
テンションが上がり、子ども達と一緒に並んで撮影。

友達がいないので一人で撮影です。
その後は、週末という事もあり飲み歩いてしまい最後はいつもの屋台でラーメン
今週末、台風が来なければまた行きたいですね。
西新駅のプラリバがオープンして早2ヶ月
駅近辺のスーパーが減っていった中でプラリバ内の復活。
かなり助かりました。
その他には本屋などをよく利用していますが
もう一つ定期的に利用している施設がプラリバ内にあります。
それは「マイジム」です。
子供用の英会話教室なのですが、それに運動要素が
加わったと言えばわかりやすいでしょうか。
どうやら世界的に普及している形態の英会話教室みたいですね。
英語が喋れない自分が子供の付き添いをする事に多少抵抗があると
妻に主張するのですが、状況次第ではやはり行く日もあります。
当然、教室内の英語オンリーな会話に戸惑っているばかり笑。
将来的に英語が喋れないのが自分だけで、旅行中に妻と子供から
仲間はずれにされるんじゃないかと焦っています。実は。
やはり自分も日常から英会話に触れなければなりませんね。
まずは積極的にジムへの付き添い!
がんばります。。。
ようやく停電から復旧した千葉の台風被害・・・
停電の全面復旧まで約3週間かかりましたが、
その間、電気が使えず、さらにマンションによっては水道水も自由に使えないという
想像するだけでも気が重い事態に、改めて自然災害の恐ろしさを感じます。
ここまで時間がかかった原因は報道されているとおり、
倒木の対応に時間がかかり、電線の修理が進まなかった為だそうです。
電気・水道が使えないと言うことは、すぐに思い浮かぶ事だけでも
街灯・共用灯が点かない、エレベーターが使えない、室内の電気も点かない、
もちろんエアコンも使えない、お風呂に入れない、トイレも流せない、など。
スマホが充電できないのも痛手でしょう・・・
現代人には地獄です・・・
今回の台風では福岡市では、中洲の街路樹が折れていた程度で
夜間で外出している人が少なかった事もあって、たいした被害はありませんでしたが、
また今週も台風が近づいている様なので、気をつけないといけません。
出来るだけ緊急時の備えを怠らないようにしましょう!
こんにちは~
最近、だいぶん涼しくなり過ごしやすくなってきました。
朝、夜は少し寒いぐらいなので体調管理には気を付けていきます。
さて、最近ですがスマホ決済アプリを使ってよく支払いをしております。
色々キャンペーンで使うとお得だったのでPayPay、LINEpay, メルペイ と3つを使っております。
3つも使っていると、どれで払うのが1番お得なのか気になり支払う前にチェックが必要ですが
とても便利です。
しかし、この前は携帯の充電が切れてしまい、現金がなかったので買えないことがありましたので
少しは、持っていないとやっぱり不安ですね。
コンビニで現金で支払うよりもお得だったりするので、使ってみると意外に良いですよ~
職場からそう遠くない中洲で毎年開催され、大盛況の様子の中洲ジャズフェスティバル。
大人同士でお酒でも飲みながらジャズが聴こえる方~聴こえる方~へ気ままに闊歩。。。
な、雰囲気を想像しあと何年か後・・・友だちとでも行ってみよ!なんて思っていたのですが、
今年思いがけず誘われて急遽中洲へGO。
誘ってくださったのは↑この方。
かっこつけていますが若干小柄ですね。
ステージエリアへ移動してみましたが、全く近づけず、ステージ上の人も豆。
同伴者からの質問
『ねぇ~ママ~洋服着てる?』
『はい、着てます』
『あ、あ、武田真治さんも着ています!!』
と言うことで、娘に誘われ、上半身露出のイメージが強いが着衣姿の武田真治さんのステージを遠くから眺めて、帰宅。
あと、10年。娘が成人したら再チャレンジしたいと思います♪
先日、大野城市にて期間限定で開催されていたイベントの
「時代を超えて愛される おもちゃ・ゲームの世界展」に
家族で行ってきました。
自分らの世代(33歳)の思い出深いゲームというと
スーパーファミコンやセガサターン、たまごっちや
初代ポケモン辺りになりそうですが、ここにも
しっかりと飾られていました。
不思議なものでこれら写真の並びを見ていると当時流行っていた音楽まで
連想させられて非常に懐かしい気持ちに・・・
他にも戦後~平成までのおもちゃがズラッと展示されており、
わかる人にはたまらないもので溢れていたようです。
それも海外の方でも涙を流したくなるほど、レアななものがあったとか。
たまにはノスタルジックな気持ちに浸るのも悪くないなと思いました笑
ノーヒットノーランとは。
『野球、ソフトボールの試合における記録のひとつで、投手が相手チームに安打を与えないこと』
昔からのホークスファンの自分にとっては、苦い思い出もあるノーヒットノーラン。
2012年ヤフードームでの最終戦、ダイハード打線の中心だった小久保選手の引退試合。
若手だったオリックスの西選手に手も足も出ず、1四球のみの準完全試合を達成され、
「何もこんな試合でやらなくても・・・」と思った印象に残る試合でした。
それから7年。
そんなホークスファンの気持ちを晴らす快挙を千賀選手がついにやってくれました!
令和初!ホークスでは76年ぶり2人目!育成選手では史上初の偉業!
育成バッテリーの甲斐選手が決勝点をあげて、この二人がヒーローインタビューというのも感動もの。
ペナントは混沌としてますが、この勢いで優勝してほしいものです!
9月に入り一時の暑い時期を過ぎたので、今はだいぶん過ごしやすくなってきましたね。
その暑かった時期に、オーナー様より巨大なすいかを頂きました。
普通に食べていたのですが、かなりの量があったので別のレシピにもチャレンジしてみました。
子供からはフルーツポンチがいい!と要望がありましたがさすがにハードルが高かったのでやめました。
ネットで検索をして簡単そうな、すいかシャーベットにしました。
とりあず1/8サイズに切りました。
ミキサーにあふれんばかりのすいかを入れて
炭酸ジュースや、色々調味料配合してミキサー!
そして冷凍庫へ
翌日、食べてみると【おいしいー!!】
今度はフルーツポンチにチャレンジしてみます。
よく住まいについて「賃貸派・購入派」で雑誌やテレビで取り上げられていますが、
もし、購入派の場合でも、さらに選択肢がありますね。
・新築マンション
・中古マンション
・新築戸建て【建売】
・中古戸建て
・注文住宅
費用面を考慮しないのであれば、注文住宅は憧れますね。
自分の好きな間取・設備を決められ、理想的な物件に住めるわけですから。
私も数年前から、注文住宅を検討し、間取りを作って頂きました。
あれも欲しい・これも欲しいと言っていると、116.5㎡にもなってしまいました。
見積金額3,500万円。
これに土地代を入れると、5,000万円位になりますね(*_*)
毎月14万円を35年間支払っていかないといけません。
このリアルな数字を見て、夢から覚め、この計画は延期になりました。
何年後になるかわかりませんが、いつか手に入れたいですね。
あーんなに暑かった毎日がうそのように急に肌寒い今日この頃。
娘の通う小学校は明日から学校です。
宿題は・・・親の宿題〇付けがまだ終わっていない。ごめんなさい。
さて、さて、この夏休みの一番の思い出は・・・
娘が所属するサッカーチームの子どもたち11人を連れて
2泊3日の遠征に行ったことでしょうか。
試合会場は豊前市(一応、福岡県)、宿泊場所は中津市(大分県)
ジリジリと倒れそうなほどの暑さの中で試合をして
中津駅前のビジネスホテルにチェックイン。
とにかく賑やかで、騒がしく・・・終始眉間に深いしわの鬼の形相だったかもしれません。
洗濯物は鼻がもげ落ちそうなほど臭くて・・・洗濯のし甲斐もありました。
自宅での家事をしなくてよい分楽だったかな~
ただ、3日目の朝は『寝過ごした!!弁当作らなきゃ!!!』と飛び起きてしまったのは
職業病ならぬ主婦病です。
小さなカップをもらって帰ってきました♪
試合前の円陣が大好きです。
もうこの時点で泣けます。。。
で、試合が始まると『怖がるな、行け~』などと無理難題を叫びます。
いいストレス発散です。
まだまだ、試合は続く・・・
残暑厳しい中、いかがお過ごしでしょうか。
岡村でございます。
さて、先日の土用の丑の日。
最近、鰻が高騰しており、気合を入れないと食べられない位値段が高い。
そこで以前、このブログで別の担当が取り上げられた
糟屋町の山椒の木の隣にある、となりの山椒の木で鰻弁当のお持ち帰りをしてきました。
私が大学生の頃から通っている店。
当時(25年以上前)は鰻のせいろ蒸し弁当(並)が500円!
ワンコインでせいろ!
破格の金額!
当時、近くでバイトしていたのでランチで頻繁に利用してました。
バイト代が出だ時などは調子に乗って一人3個とか買ってきて、
食べきれなく残してしまったことも。。
(後でちゃんと美味しくいただきました)
久しぶりに行ってみるとせいろ弁当(並)1,080円、せいろ弁当(上)1,850円。
25年経ってますので値段は倍になってます。
ただそれでも未だに安い!
ただこの日は土用の丑の日という事で、
持ち帰りは並のみ。なぜか1,500円(税別)
ちょっと(え~~っ)と思ってしまいましたが、
せっかく来たので手ぶらで帰るわけにはいかず。
しっかり栄養補給して、厳しい残暑を乗り切っていきたいと思います!
森田です。
先日、子供を病院に連れて行った際の待合室で、雑誌を見ていると
格言が掲載されておりその中に1つ、自分に非常に胸に刺さる格言がありました。
『努力は誰でもしている工夫は考えるのがめんどうくさいから中々出来ない。
成功するためには努力ではなく工夫する必要がある努力に逃げるな』
なるほど!!
これから、この言葉を思い浮かべながら、過ごして行こうと思いました。
こんにちは。
萩尾です。
先月で、未来ビルに入社して10年が経ちました。
20歳で入社して、もう30歳。
それでも社内では、実年齢は2番目に若く、見た目年齢は1番若いと思っています。笑
この10年間を振り返ってみると、いろいろな事がありましたが、1度もこの仕事を楽しくないと思った事はありません。
天職なのか、楽観的なだけなのかはわかりませんが、不動産業に出会えて良かったと思います。
この10年で不動産業の基本的な部分は学べたと思いますので、これからの10年は、基本から応用へ、さらに発展へと、精進していきます。
先日、弊社オーナー様が新築物件を建築されるとのことで
地鎮祭に参加してきました。
テントを張り、神主さんに来ていただきます。

降神の儀、祝詞奏上、玉串献上等を行います。
地鎮の儀を行います。(草を刈り、鍬を入れ、杭を打つ儀)
四方祓(土地の四隅にお神酒、お塩を撒き祓います)
この地鎮祭の中で初めて地鎮の儀に参加させていただきました。
地鎮祭とはもともと、その土地に建物を建てさせていただく際、
土地の神様にお祈りをささげる事。(超簡単に説明すると)
色々な儀式がある中で、地鎮の儀は建築にかかわる人(業者)が草を刈り、鍬を入れ、杭を打つ
を形式的に行う儀
その儀に参加することが初めてで、この建築と将来的な管理を必ず成功させなければと
改めてかなり身が引き締まる思いでした。
ちなみに場所は今、アパート建築に沸く福津市!
しかもJR福間駅まで徒歩2分の場所!
今回の物件は建築会社選びから、内装の仕様まですべてオーナーさんと打ち合わせて
一緒にゼロから作っていく物件。
しっかりいい物件を建てて、一瞬で満室にしたいと思います!
先日、1歳半になる子供の保育参観があったので行ってきました。
園内での日常の様子を映しているDVD観賞、その後は皆で体操をしたり
歌ったり、劇を見たりとなかなか楽しめました。
そのDVDでお昼寝前の映像。
皆で「おやすみなさい」を言った後に各自お布団に移動するのですが
みんなが自分の布団を間違えたり横になっても寝れない状態の中、
一人真っ先に昼寝をしている姿を見て、ああ、親によく似るものなんだなと実感。。。
自分も布団に入るとすぐ寝てしまいます。目をつぶって数分後には。
これはいいのか悪いのかわかりませんが・・・
その後は皆でお食事。
最近、居酒屋やパブでしか飲んでいない自分にはちょっと
上品な味でしたが笑、美味しかったです。
会社の近くにあるお店なので、よく目の前は通っていたのですが
内装もお洒落で女性の方が好きそうな雰囲気。
普段からも利用したいと思いました。
映像に癒されたり、美味しい物で飲めたりと満足できた休日でした♪
九州地方もやっと梅雨入りし、これから迎える暑い季節に水不足にならないといいでね・・・
さて、さて、暑い季節といえば。。。
『スイカ』
ではないでしょうか!!
ということで・・・
スイカ畑のオーナーになりました。
まずは、図書館で本を借りてきてスイカについての予習を少々。
優しく、優しく、肥料をまき
甘くて、大きなスイカにな~れ♪と水をあげます。
今はまだ2.5センチほどの小さな小さなスイカですが、
収穫時期の8月には18キロの大きなスイカに成長している!!
予定です。
今回は親子で自然を楽しみつつ理科っぽい勉強も少々という趣旨のオーナー制度に参加。
指先ほどの大きさのペットもやってきました。
場所は飯塚市八木山、大自然の中。大変気持ちのよい場所です♪