営業の永田といいます
今週はブンデスリーガが熱いです!

小学校の頃から始めたサッカー
すでに長いもので、30数年余りが経ちました。
そして、それを支え続けてくれた重要な 『足』
とうとう、決断の時が来たようです。
決別します。
たまりにたまった 確執ではなく角質です。
ドクターフィッシュを一人占めしたことのあるこの角質と…
今回使用したのは、
早速、60分のパック開始です。
次の日から少しづつふやけた感が出てきました。
さすが30年角質
親指あたりも浮き出てきましたね。
これで2日後ぐらいです。
かかとのあたりも異変が
これで3日目ぐらいです。
あれだけ堅かった親指にも変化が…
そして飛んで、5日当たりで、衝撃の展開が!!!!
気持ち悪いかも知れないので、小さく表示しています。
閲覧注意でお願いします。
そうです。
生まれたての『あんよ』に変身です。
これからも『あんよが上手な』プレーを続けていきます。
ちなみに、『あんよ復活作戦』の次のプレーヤーが参戦中です。
こんにちは![]()
![]()
営業の毛利です![]()
![]()
![]()
早速ですが、問題です![]()
11月24日は何の日でしょう![]()
![]()
・・・・・・・
・・・・・・・
答えは・・・・・・・・・
「ソフトバンクホークスの優勝パレードの日」でした![]()
![]()
今回は、3年前を上回る
35万人の人達が沿道にいたそうです![]()
![]()
未来ビル近くの明治通りを東から西へ2.5キロ
約30分かけてパレードを行ったそうです![]()
![]()
来年からは、工藤監督へと変わり、
「平成の怪物」松坂投手もチームに加わるとか・・・・
来年もヤフードームで胴上げが見れるように
頑張って欲しいですね![]()
![]()
こんばんは



こんばんは
営業の櫻井です![]()
今夜は高校時代の仲間とプチ同窓会がありました![]()
![]()

自分は少し遅れて参加したのですが、、、
やっぱり持つべきものは友達![]()
![]()

自分がチキン南蛮が大好きなのを知っていて、
一皿丸々残してくれてました![]()
![]()
一皿ペロリと完食![]()

こんなチャーミングな友達も26歳の誕生日を迎えました![]()
![]()
![]()
happybirthday![]()
![]()

同窓会終わりに別の友達と合流して、
男二人で久々の岩盤浴へ![]()
![]()
デトックス&良いリフレッシュになりました![]()
![]()
![]()
これからの寒い季節には持って来い![]()
皆さんも是非行ってみて下さい![]()
![]()
こんばんは
住吉店の堀です
相変わらず毎日寒いですね…つい先日風邪を引いたのですが
朝夕はぐ〜んと気温も下がり、冬の足音が聞こえてきそうな今日この頃・・・
そろそろ紅葉も見頃を迎えているのはないでしょうか〜![]()
![]()
こんにちは経理担当の白木です![]()
日中は比較的暖かいもののやはり体の芯から温まるような食べ物が恋しい季節です![]()
と、いうことで〜今日のランチはうどん![]()
『博多綱場うどん しん田』に行ってきました。
![]()
![]()
本日のランチメニュ〜磯辺揚げうどんセット!620円です![]()
昆布とカタクチイワシの出汁の効いたスープと存在感のある磯辺上げに大満足。
心も体も温まることができました〜![]()
こんにちは、管理の石田です。
お休みは、2週連続で耳納連山に行ってきました。
西鉄久留米駅から出発し、
高良山
兜山
発心山
鷹取山
と耳納スカイラインを走る
過酷ですが、絶景と紅葉を楽しんできました。
今の時期しか味わえない山の恵みです。
途中出会ったご夫婦から採っていただきました。
グロテスクですが、すごく美味しかったです。
![]()
ゴールの温泉は、「みのう山荘」
とても素敵なところなので、ぜひ、車で行ってみてください。![]()
![]()
露天風呂は、絶景を眺めながら、のんびりできます。
食事は、元禄12年(1699年)創業の筑後地方で最も古い蔵元、
若竹屋酒造場の母屋を開放して店舗にした「蔵料理 わくら野」
こちらも、風情があって、おしゃれで、
なんといっても、お料理が美味しすぎます。
でも、また食べちゃって、写真撮るの忘れました。
食べ終わって、ゆっくりしている写真です↓
こんにちは![]()
営業の永田といいます![]()
先日はサッカー日本代表のホンジュラスとの親善試合でした![]()
アギーレになってから1勝2敗1分けとモヤモヤしてばかりでしたが、
今回は6-0と快勝で久しぶりにスカッとしました。
この勝利で2勝2敗1分けの五分の戦績になったものの、
負けなかったのはベネズエラ、ジャマイカ、ホンジュラスと、
FIFAランキングでも日本より下位のチームばかり。
ランキングが全てではないとは言え、強豪といわれる国には
2敗とも完封負けと、良いところが全くありません。
明日の相手のオーストラリアも現在低迷しており、
親善試合ということもあって参考にはならないかも知れませんが、
年内最後の試合なので、気合を入れて応援したいと思います![]()


こんばんは
営業の櫻井です![]()
本日は福岡初開催となる福岡マラソン2014がありましたね![]()
![]()
少し天候は雨模様でしたが、そんな天気を感じさせないほどのパワーが福岡中に・・・![]()
![]()
![]()
こういったイベントは福岡を元気にしてくれるので、ドンドン開催して貰いたいですね![]()
![]()
ガンバレ福岡
ガンバレ自分![]()
![]()
![]()
頑張ります![]()
![]()
![]()
こんにちは!
営業の藤岡です![]()
先日いった博多駅の近のお店で出てきたクリームブリュレが絶品でした!
甘いものはそんなに興味がなかったのですが・・
ハマりそうな予感です!![]()
こんにちは、管理の石田です。
11/1は、「スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム・福岡」の
開会式のボランティアに行ってきました。
![]()
スペシャルオリンピックス???って何???
よく知らないって人が多いと思います。
みなさん、オリンピックはもちろんご存知ですよね
パラリンピックも、よくご存知だと思います。
ざっくり言うと、
パラリンピックは、身体的障がいをもった方々のオリンピック。
スペシャルオリンピックスは、知的障がいをもった方々のオリンピック。
正確にいうと、
「スペシャルオリンピックス」とは、知的障がいのある人たちに年間を通じて、さまざまなスポーツトレーニングと、その成果の発表の場である競技会を提供している国際的なスポーツ組織です。
参加したアスリートが健康を増進し、勇気をふるい、喜びを感じ、家族や他のアスリートそして地域の人々と、才能や技能そして友情を分かち合う機会を継続的に提供することです。
オリンピックと同様に4年毎に夏季・冬季の世界大会が開催されていて、
来年、2015年7月に米国・ロサンゼルスで、
「スペシャルオリンピックス夏季世界大会・ロサンゼルス」が開催されるのですが、
その国内選考を兼ねて開催されたのが、
「スペシャルオリンピックス日本夏季ナショナルゲーム・福岡」
その開会式のトーチラン(聖火リレー)の伴走のボランティアをしてきました。
コース設定段階から、ボランティアに携わっていたので、
いろいろ心配がありましたが、(聖火の生の火を扱うことやお天気のこと・・・・・)
大成功に終わってホッとしました。
開会セレモニーには、
高円宮妃久子殿下、
キャロライン・ケネディ駐日米国大使
も出席されていたので、
警備が厳しかったです。
サプライズで、開会宣言は、なんと中田英寿![]()
私の席のすぐそばだったので、ビックリ![]()
![]()
(ミーハーな私は大興奮でした)
中田英寿は、スペシャルオリンピックスのグローバルアンバサダーに
日本人で初めて就任したそうです。
スペシャルオリンピックスの認知度を上がるよう、
盛り上げたい思いと裏腹に、警備上の問題もあって、なかなか事前のPRに制限があったようです。
スペシャルオリンピックスを通して、知的障がいのある方々への理解が
もっと、もっと深まっていけばいいなと思っています。
こんばんは!住吉店の堀です
とうとう11月に入りましたねー!朝夜は寒いですが昼間もめっきり寒くなりいよいよ冬が近づいてきた印象です
みなさん風邪には気を付けてください
話は変わりますがいつも飲みに行く友人が就職で韓国に行くようです!環境が変わって大変かと思いますが頑張ってほしいです


飲みに行く回数が減ってしまうのは残念ですが…
お互い頑張りたいですね
それでは
SB
SBと言えば、S&B時代の瀬古監督
![]()
が真っ先に思い浮かぶのですが、
今回はソフトバンクです。
皆さんも大隣選手の経緯を知っているだけに
うれしさも人一倍だと思います。
福岡でこんな発言をするのは勇気がいりますが、野球には
(野球ファンが多くて、なんせ、ワールドカップ視聴率が最低の県ですから)
試合の結果だけ…ぐらいの興味しかありません。
好プレーシーンはかなり好きです。
でも、良かったです。
何も買えませんが、バーゲンセールに近づいています。
そこで昨日の試合をあえて、私なりに分析をさせてもらうと、
やはり
4回1死二塁
細川選手が三振直後、
二塁から一挙生還した2点目でしょうかね。
野球でも仕事でも、なんでも運や流れは大事で
ましてや、なりたくてもなれない一握りのプロの選手達の対戦なのですから、
力はほぼ互角、なおさらだと思います。
二塁ランナーだった吉村選手は、ボールの行方も視野に入っていたのでしょうか
躊躇なくホームに向かいました。
見間違えかもしれませんが、
3塁コーチャーの手は回っていなかったみたいでしたので
吉村の本塁突入は自己判断だと思えました。
サッカーでもそうなのですが、やはり最後は個の力も必要ですね。
個の力で流れを変えたと思えた、吉村選手に個人的に大沢親分!
![]()